このブログは30代一児の父であるKが、妻との壮絶な決闘(デュエル)をきっかけに、信頼と絆で結ばれた明るく輝く家庭を目指し、日夜奮闘していく物語である。
またレジ袋買うの嫌だなぁ…
主婦のあなたも、主夫のあなたもこんな思いをしたことはありませんか?
まさに今日レジでお会計を済ませたときに気づいてしまったのです。
結構凹みますよね。だってこれまで地道にやってきた節約生活に、少しだけ支障が出てきてしまうから。
しかも会計後だと、もう大変。
- 店員さんに詫びて、小さい無料の袋をもらって無理やり詰め込む
- レジ前にある有料の袋を買うために、並び直す
- どうにか素手で持って帰る
のどれかを選ばねばならなくなってしまいます。
どれを選んだにせよ、負担です。とくに4〜5点くらいのちょっとした買い物なのに、お金を払って買い物袋を買うのは、とても気が引けます。
これだけのために、無料袋を2つも3つももらうのもなんだかな〜。
全然エコじゃない。
だけど、普通のエコバックってまぁまぁかさばって、常時通勤用のバックに入れておくのも、それはそれでスマートじゃない。
そんなときこそ、これ使えるんじゃないか?!と思ったエコバッグがあります。
まずはこちらの動画をご覧ください。
世界3大デザイン賞を受賞したグッドなエコバッグ「Shupatto(シュパット)」
(2023/05/31 07:10:48時点 楽天市場調べ-詳細)
最近1〜2位を争うくらい、欲しいと思っている商品なので、忘れないためにブログに書いちゃいます。
「Shupatto(シュパット)」は、どんな会社が作ってるの?
このShupatto(シュパット)というエコバッグは、
Design for Smile
〜世界中の暮らしにもっと笑顔の瞬間を〜
という企業理念を掲げている「MARNA(マーナ)」という企業が作っています。
歴史は古く、創業はなんと1872年(明治2年)!
一万円札でおなじみの福沢諭吉の名著「学問のすすめ」の初版と同じ年という、老舗も老舗!
そして2017年には創業145周年を迎えた企業です。
そんな老舗企業は、洋服ブラシに始まり、立つしゃもじやたためる携帯コップなどなど。
キッチン、お風呂、お掃除、美容などさまざまなジャンルにおいて、
ユーモアなデザインかつ、かゆいところに手が届く機能性の高い商品がたくさん展開されています。
そして今回の「Shupatto(シュパット)」もそのうちの1つです。
なんとこの商品、1分に1個売れると話題のエコバッグです。
ズボラな人にぴったりかも!一瞬でたためるエコバッグ「Shupatto(シュパット)」が生まれた理由
- たたむのが面倒くさい
- キレイにうまくたためない
- かさ張る
- 部屋の見栄えが悪くなる
エコバッグって使ったあと、こんな悩みが出てきますよね。
我が家は次使うときの利便性とズボラで面倒くさがりな妻の性質を天秤にかけ、ちょうど良い中間をとると…
そして人は場の影響を受ける(環境に影響を受ける)のです。
https://fufu-bible.com/motivation-design/
こういうポイっとしてしまうのが部屋の見栄えも悪くし、「誰も見てないし(自分しか知らないし)、多少汚くてもいいや」っていう考えの元になってしまうと考えています。
なぜなら全は一、一は全というフラクタル(部分が全体になり、全体が部分に影響する)という考えがあるように、部屋の一部だったものが全体に広がっていくからです。
そして家の中のこと(日常生活でやっていること)が、実はふとしたときに仕事でも無意識に出ちゃうのです。
つまり「Shupatto(シュパット)」を使うということは、ただエコバッグを使うだけではないのです。
日常の一コマにあるズボラ意識がいろんな場面で出てしまわないように、広がりを抑える「ズボラストッパー養成ギブズ」のようなものだとも言えます。
なぜなら、袋の中身を取り出して、両端をピュッと引っ張るだけで簡単にたためてしまい、誰でも簡単にできてしまうからです。
たとえ面倒くさがりな人も、どれだけズボラな人てあっても、シュパッと引っ張るだけで、
「俺(私)が、ちゃんとたたんでる!」
そんな実感を得られ、めんどくさい&ズボラ改善に弾みをつけれる便利グッズなのです。
シュパッと引っ張る見た目も、養成ギプスっぽく見えてきますね笑
逆に言えば、これさえめんどくさいと思うなら、世の中の90%はめんどくさいことだらけになってしまうでしょう。
そのままではズボラ度が、さらに上がってしまいかねません。
全然話は変わり、TV番組「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介されていたのですが、
なんと!この商品を企画したのは、当時新入社員だった女性そうです。すごいっ!
「Shupatto(シュパット)」は工場でかぶるキャップがヒントになり、開発されたといいます。

その女性の柔軟な閃き・アイディア・発想力が欲しいなと思います(笑)
気になるエコバッグ「Shupatto(シュパット)」の種類・サイズ・値段
MARNA(マーナ)から販売されてる「Shupatto(シュパット)」は、用途によって様々な種類やサイズが発売されています。
コンパクトバッグ
コンパクトバッグには以下の3つの種類が提供されています。
- コンパクトバッグ(M)
- コンパクトバッグ(L)
- コンパクトバッグ・ドロップ
コンパクトバッグ(M)
- 商品名:コンパクトバッグ(M)
- サイズ:約30×32cm(バッグ使用時)・約6×8cm(折りたたみ時)
- お値段:2,138円(税込)
- 耐荷重:5kg
- 容量:14.5L
- 材質:本体/ポリエステル100%・持ち手/ポリプロピレン
- カラー:7色
コンパクトバッグ(L)
- 商品名:コンパクトバッグ(L)
- サイズ:約50×38cm(バッグ使用時)・約7.5×10cm(折りたたみ時)
- お値段:2,678円(税込)
- 耐荷重:15kg
- 容量:31.4L
- 材質:本体/ポリエステル100%・持ち手/ポリプロピレン
- カラー:7色
レビューを確認してみるとLサイズだと、折りたたんで丸めたときに7~8cmほど厚みが出てしまうようです。
コンパクトバッグ・ドロップ
- 商品名:コンパクトバッグ・ドロップ
- サイズ:約28×56cm(バッグ使用時)・約8×10×4cm(折りたたみ時)
- お値段:2,138円(税込)
- 耐荷重:5kg
- 容量:16L
- 材質:本体/ポリエステル100%・持ち手/ポリプロピレン
- カラー:8色
ショルダーバッグ
ショルダーバッグだけでなく、ハンドバッグとしても使える2Way仕様。
- 商品名:ショルダーバッグ
- サイズ:約46×20cm(バッグ使用時)・約9×12×6cm(折りたたみ時)
- お値段:3,218円(税込)
- 耐荷重:5kg
- 容量:8L
- 材質:本体/ポリエステル100%・肩ひも・持ち手/ポリエステル
- カラー:4色
リュックサック
- 商品名:リュックサック
- サイズ:約28×40cm(バッグ使用時)・約7×16cm(折りたたみ時)
- お値段:4,298円(税込)
- 耐荷重:10kg
- 容量:13L
- 材質:本体/ポリエステル100%(はっ水加工)・肩ひも/ポリエステル
- カラー:4色
ポケッタブルバッグ
たたむとポケットにも入るミニサイズで、500mlのペットボトルだ6本入るということなので、ちょっとした買い物ならコチラだけでいけそう。
他の「Shupatto(シュパット)」に比べて、お値段もお手頃だし、ちょっとした買い物をする旦那さんに持たせるにはコスパ的にも知れません。
- 商品名:ポケッタブルバッグ
- サイズ:約30×26cm(バッグ使用時)・約4×6cm(折りたたみ時)
- お値段:1,058円(税込)
- 耐荷重:3kg
- 容量:7.5L
- 材質:本体/ポリエステル100%(はっ水加工)・持ち手/ポリエステル
- カラー:4色
ボストンバッグ
- 商品名:ボストンバッグ
- サイズ:約46×35×17cm(バッグ使用時)・約11×16×9cm(折りたたみ時)
- お値段:4,298円(税込)
- 耐荷重:15kg
- 容量:22L
- 材質:本体/ポリエステル100%(はっ水加工)・肩ひも・持ち手/ポリエステル
- カラー:4色
保冷バッグ
保冷バッグには以下の2つの種類が提供されています。
- 保冷バッグ(S)
- 保冷バッグ(M)
保冷バッグ(S)
- 商品名:コンパクトバッグ・ドロップ
- サイズ:約27×20cm(バッグ使用時)・約11×12×6cm(折りたたみ時)
- お値段:2,678円(税込)
- 耐荷重:3kg
- 容量:6L
- 材質:外側/ポリエステル・内側/アルミ蒸着生地・持ち手/ポリエステル
- カラー:3色
保冷バッグ(M)
- 商品名:保冷バッグ(M)
- サイズ:約35×28cm(バッグ使用時)・約14×12×7cm(折りたたみ時)
- お値段:2,894円(税込)
- 耐荷重:5kg
- 容量:12L
- 材質:外側/ポリエステル・内側/アルミ蒸着生地・持ち手/ポリエステル
- カラー:3色
エコバッグ「Shupatto(シュパット)」の使い道や利用シーン
エコバッグというと「買い物」メインのように感じますが、公式サイトではお買い物以外の使い方も提案されています。
ランチを持って公園にピクニックに出かけるなら
お子さんのいる家族でピクニックに行く際にも活用できそうな感じですね。
保冷バッグだから、デザートやアイスも持っていけそう。夏場のお出かけにも良さそうな感じです。
オススメされているのは
スーパーでまとめ買いするお母さんに
「週末、旦那も休みだから今のうちに今週の分をまとめ買いしとかなきゃ」と普段から考えているお母さんには以下のサイズがオススメされています。
通勤や外出先で荷物が増えてしまったときに
出先で、「あぁ…衝動買いしてしまって荷物が増えた。」なんてときには、以下のバッグがオススメされています。
旅先で増えてしまった荷物のサブバッグとして
出先で、「あぁ…衝動買いしてしまって荷物が増えた。」なんてときには、以下のバッグがオススメされています。
終わりに
「Shupatto(シュパット)」を紹介させていただきました。
簡単にエコバッグがたためるよ!っていうメリットがありますが、
僕が感じたのは、それ以上に長ーい目で抽象度を上げて考えてみると、日常生活の中で、「ズボラな自分から抜け出す・改善する」ための弾みをつけるグッズだと思うのです。
シュパっと引っ張るだけでたためるので、誰でも簡単にできるところが、またいいですね。
その簡単で・便利で・快適さがあることで、
今までたたまなくてもいいやという意識が減り、小さなこともちゃんとやる脱ズボラな自分になれる養成ギブスみたいなもんだと思うと、コスパいいんじゃないかな?と思います。
買って使ってみて、また使い勝手のレビューを追記したいと思います。
そのためにも妻への稟議(買ってもいいですか?の許可)が通ることを願います(笑)